東京都が冬の期間に実施する「時差Biz」に合わせて、京王線・井の頭線を時差通勤で利用するとお得になる3つのキャンペーンを実施します。
目次
京王線・井の頭線で「時差Biz」に合わせたキャンペーンを実施
「時差Biz」は、通勤ラッシュ回避のために通勤時間をずらす働き方改革のひとつです。
東京都が冬の期間に実施する「時差Biz」に合わせて、京王線・井の頭線を時差通勤で利用するとお得になる3つのキャンペーンを実施します。
実施期間は2019年1月21日~2月1日までの平日10日間で、「KEIO BIZ PLAZA オフピーク通勤キャンペーン」「楽・得・通勤キャンペーン」「楽・得・京王ライナーキャンペーン」の3つのキャンペーンが実施されます。
気になる3つのキャンペーンの内容は?
気になる3つのキャンペーンの内容を見てみましょう。
1. KEIO BIZ PLAZA オフピーク通勤キャンペーン
「KEIO BIZ PLAZA オフピーク通勤キャンペーン」は、京王線・井の頭線の通勤定期券利用者が対象です。
期間中の8時~10時までの間、1回あたり1,000円(税込)で、サテライトオフィス「KEIO BIZ PLAZA」が利用出来ます。
利用者にはコーヒー1杯、サービスがあるのは嬉しいですね。
精算は交通系ICカードかクレジットカードでの支払いとなり、このキャンペーンでの利用には入会金・事務手数料はかかりません。
キャンペーン利用後に「KEIO BIZ PLAZA」の会員2019年2月末までに申し込むと、入会金が1000円割引になるサービスが受けられます。
2019年1月24と1月31日の8時15~45分には、東京メトロとストリートアカデミーによる「30分でまなべる! ビジネスパーソンのためのメトロde朝活」と「KEIO BIZ PLAZA」がコラボした、話し方講座やファシリテーション講座「メトロde朝活×KEIO BIZ PLAZA」も「KEIO BIZ PLAZA オフピーク通勤キャンペーン」と同時に開催されます。
定員は20名で、参加費用は1回あたり2300円(税込)です。
講座の参加者には、コーヒーと軽食が付き、10時までは「KEIO BIZ PLAZA」を追加料金無しで利用出来ます。
講座の参加は、ストリートアカデミーの専用サイトにて申し込み出来ます(応募は先着順の為、定員を超えた場合はキャンセル待ちとなります)。
2. 楽・得・通勤キャンペーン
「楽・得・通勤キャンペーン」は「京王グループ共通ポイントプレゼント」と「限定トレーディングカードプレゼント」を実施します。
「京王グループ共通ポイントプレゼント」は、京王パスポートカード会員が「京王PAS×PASポイントサービス」に登録済みの「PASMO」で京王線・井の頭線の各駅で入場し、新宿駅・渋谷駅降車時に、駅構内に設置された専用端末に「PASMO」をタッチすると京王グループ共通ポイントが1日につき10ポイントもらえます。
4日タッチするとボーナスポイントが50ポイントもらえ、キャンペーン期間の10日間全てでタッチすると、最大200ポイントがもらえます。
「限定トレーディングカードプレゼント」は京王線・井の頭線の各駅から「PASMO」で入場して、新宿駅・渋谷駅降車時に駅構内に設置された専用端末に「PASMO」をタッチするとタッチした日数に応じてトレーディングカードがもらえます。
トレーディングカードのデザインはキャンペーン限定の「時差Biz」の絵柄のカードか、京王ライナーを土休日に利用した人に配布(袋入りで中のデザインは見れません)されているカードのどちらかを選べます。
「時差Biz」のキャンペーン限定カードは500枚限定(1人1枚まで)で無くなり次第終了です。
トレーディングカードの受け取りは、新宿駅・渋谷駅の特設カウンターにて、1月21日(月)の週のタッチ分は1月25日(金)、1月28日(月)の週のタッチ分は2月1日(金)に、各日16時~20時30分まで受け付けます。
3. 楽・得・京王ライナーキャンペーン
「楽・得・京王ライナーキャンペーン」は京王チケットレスサービスの優先予約サービスに登録されている人が対象になります。
対象者はキャンペーン期間中に4席購入するごとに、通常のポイントに加えて400ポイントのボーナスポイントがもらえます。
そもそも京王線・井の頭線とは
京王線・井の頭線は、京王グループの中核企業で、大手私鉄の一つである京王電鉄株式会社が運営する鉄道路線です。
東京都西部地域を中心に、神奈川県北部にもまたがり、全長84.7km、全駅数69駅の鉄道路線です。
1. 京王線
京王線は新宿を起点とする、新宿~京王八王子、37.9km、33駅の路線です。
北野~高尾山口(8.6km、6駅)の高尾線、調布~橋本(22.6km、11駅)の相模原線、東府中~府中競馬正門前(0.9km、1駅)の競馬場線、高幡不動~多摩動物公園(2.0km、1駅)の動物園線につながります。
2. 井の頭線
井の頭線は渋谷を起点とする、渋谷~吉祥寺、12.7km17駅の路線です。
まとめ
私は関西在住なので東京都が実施する「時差Biz」については実感がわきませんが、今回の京王電鉄さんのキャンペーンの取組が上手く行って、働き方改革が良い方向にシフト出来れば良いですね。