ヒッタイト帝国の遺跡で、日本の調査団が最古の人工の鉄の塊を発見しました。
日本の調査団が、最古の人工の鉄の塊を発見!
日本の調査団が、トルコ中部のアナトリア地方にあるヒッタイト帝国の古代遺跡(カマン・カレホユック遺跡)で、紀元前2200年~2300年の地層で、2017年9月に人工の鉄の塊を発掘しました。
見つかった人工の鉄の塊は、直径約3cmの分銅形をしており、分析の結果、酸化鉄を多く含んだ成分で、この地域の鉄鉱石とは違った成分である事が判明しました。
紀元前1200年~1300年に栄えたヒッタイト帝国が鉄の製造を始めて、その技術を独占して、周囲を征服したというのが、これまでの定説でしたが、それよりも約1000年前のものと思われる人工の鉄の塊が今回見つかりました。
今回人工の鉄の塊が見つかった地層では、古代中近東の様式とは異なった木造建築物の遺構も発見されており、これまで考えられていたより以前にヒッタイトとは違う民族が鉄の製造を伝えていた可能性もあると調査団は考えているようです。
1986年から調査を続けている、中近東文化センター アナトリア考古学研究所・大村幸弘所長は
「鉄というのは3200年前から3300年前にあるというのが一般的だった。それから1000年古い層から鉄が見つかりだしてきて、それが人工のものだというので、これは今までの歴史とは違うなというのが出てきた。そういう意味ですごく価値がある」
とコメントされています。
今回の発見は、世界の常識を覆してしまうかもしれない、大発見のようですね。
そもそも「ヒッタイト帝国」とは
古代オリエント世界で、エジプト新王国と勢力を二分していたのがヒッタイト帝国のようです。
ヒッタイト帝国は、紀元前15世紀頃に、アナトリア半島にヒッタイト人が王国を築いていました。
最初の鉄器文化を築いたのが、ヒッタイト帝国だと言われていて、他の民族がまだ青銅器しか作れなかった時代に、高度な製鉄技術によって、メソポタミアを征服したとされています。
紀元前1190年頃、船を巧みにあやつり、東地中海沿岸を放浪していた、民族分類が不明の地中海諸地域の諸種族混成集団「海の民」によってヒッタイト帝国は滅ぼされたという通説がありましたが、王国末期の3代に及ぶ内紛により、深刻な食糧難などを招いた結果、国を維持出来なくなってヒッタイト帝国は滅んだと近年では言われています。
ヒッタイト帝国の首都、ハットゥシャは何処にあったの?
ヒッタイト帝国の首都、ハットゥシャの遺跡は、アナトリア高原の中央部の、トルコの小さな村、ボアズカレにあります。
首都アンカラから車で行くと、4~5時間程度かかるようです。
もし行かれるなら、行き方は少し複雑らしいので、アンカラやカッパドキアからのツアーを利用されるのが便利なようです。
ハットゥシャの遺跡は、1986年に世界文化遺産に登録されました。
まとめ
私は歴史に疎いのでよくわかりませんが、今回のこの発見はとても凄い事なのでしょうね。
ヒッタイト帝国の首都、ハットゥシャの遺跡は写真で見る限り、とても景色も良く、素晴らしい所のようですので、いつか機会があったら行ってみたいと思いました。